嗅覚の偏り
嗅覚の偏り
こんにちは!今日は発達が気になる子の感覚の偏りについて。
今日のテーマは「嗅覚の偏り」について書きます。
さて、においが原因となる特性の特徴はどのようなものでしょうか?
最後までご覧ください♪
嗅覚の偏り
はじめに、感覚の偏りは敏感と鈍麻があります。嗅覚も両方の特徴があるので、これからそれぞれの特徴を説明します。
嗅覚過敏
まず、嗅覚過敏について。過敏ということは、人よりもにおいを強く感じてしまうということです。
嗅覚過敏の人が苦手なにおいにはこのようなものがあります。
- 洗剤の香り
- 車のにおいや芳香剤
- 給食のにおい
- 玄関のにおい
- 体育のマットのにおい
このように学童の場合には生活の中でこんなにおいに辛さを感じることがあります。
さらに、嗅覚過敏はつらいにおいにストレスを感じるだけでなく、吐いてしまう子もいたりなど体調にも影響を及ぼします。
嗅覚鈍麻
次に嗅覚が鈍感だということは、人よりもにおいを感じないということ。
さらに、においの鈍感は味覚にも影響を及ぼすので、味を感じにくいということがあります。
嗅覚の偏りへの支援
では、嗅覚の偏りにはどのように支援したらいいでしょうか?
嗅覚の偏りにはリラックスが効果的と言われています。
例えば、安心できる環境で休むだけでも違いますし、音楽をきいたりするのも有効です。
他にはマスクをしたり、窓のそばで給食を食べるなどの対応もあります。
このように、なるべく不快な症状を回避できる方法を探すことがです。
最後に
おわりに、感覚の偏りは人には理解されづらいという性質があります。
支援者に必要なことは、当事者の気持ちに寄り添った支援を行うということです。
ということで最後までご覧いただきありがとうございました!